※22’8/13更新!
どーも!Nyaoです!
元資産運用会社のアナリストやってました!
8/8-週の相場予想動画は以下の通り。
・ドル円の投資戦略
・ユーロ、豪ドルの投資戦略
毎週日曜の夜に翌週の相場予想動画をYouTubeにアップしてます! →チャンネル登録はこちらから!
これに対し、この記事では、
Nyaoが実際にどんなトレードを行ったのか?
を理由と共に解説していきます!
また、視聴者の方からのご質問・Q&Aコーナーも設けておりますので
復習にご活用くださいませ♪
下記2つのブログランキングに参加しています!
クリックで応援をよろしくお願いします!


今週の注目ポイントを振り返り
予想動画で事前に予想した各注目ポイントについて、
今週相場では実際どのような動きになったか?を振り返っていきましょう。
今週の注目点①:米NY連銀調査(8/8)
この指標の意味と見方についてはこちらから→NY連銀調査
※私のブログでは専門用語にリンクをつけてその先で解説しているのでぜひご活用ください
別件で多忙すぎたNyaoはこの日トレードできませんでしたが、
このNY連銀調査結果を受けて下落したドル円は押し目買いの狙い目でしたね。
【あわせてチェック!】
「NY連銀調査結果とその後のトレード方針の考え方について」
今週の注目点②:米CPI(8/10)
米CPI結果の概要とそれを受けたNyaoのトレードはこちらの記事参照。
今週の注目点③:米PPI(22’8/11)
米PPI結果もCPIに続いて予想を下回る結果に。
当然ドル円は急落。
Nyaoは今週の投資戦略に沿って押し目買い。
ここでほんまは同時に浮き上がったユーロドルのショート準備したかったところですが、
ドル売りあまりに強かったんで見送り。
結果的には勝ってた気もしますが、
自分なりに根拠微妙やな思うときはスルーでいくのがNyao流。
皮算用はするだけ無駄無駄。
「無駄をなくしてこそ勝利が近づく」っていういつものやつです。
ドル円は翌日(8/12)のミシガン大指数も弱気予想なんで、
今回もこまめに利確していきました。
今週の注目点④:ミシガン大指数(22’8/12)
今回のミシガン大指数の結果とそれを受けたFRBメンバーの発言についてはこちらの記事参照
・・・はい!ということで今週のトレード振り返りは以上です!
こんな感じでNyaoのトレード数はめっちゃ少ないです。
トレード数が増えるほど無駄なコストが発生しますからね・・・。
無駄なコストは極限まで削っていきましょう!
特に海外口座でFXされる方はスプレッドめっちゃ広いと思うんで、
無駄なコストを削減していけるようTariTali使いましょうね
年間数十万円、変わってきますよ。
【あわせてチェック!】 ・証拠金を増やす方法と秒速で減らす方法 ・海外口座でFXやるなら必須のアイテムとは!?奪われたお金を取り戻せ!!
“昨日の相場の動き” 一覧(22′ 8/1-週)
関連記事&関連動画
・相関性動画:なぜ経常収支赤字で円売りなのか?
・通貨強弱動画:通貨強弱チャートの使い方
・ISM製造業景況指数について徹底解説!
・直近のFOMCのポイントを簡単解説!
・相関性動画:なぜポンド売りでユーロ売りなのか?
・直近のECB理事会のポイントを徹底解説!
・直近のRBA会合のポイントを簡単解説!
・豪CPI結果と豪経済の動向は?
まとめ
本日の内容は以上です。
ということで、、
この記事をご覧になった方は
ぜひぜひお待ちしております(結局最後は宣伝かいっw)
ってなわけで、それではまたお会いしましょう♪
See You(‘ω’)
文責:Nyao
下記2つのブログランキングに参加しています!
クリックで応援をよろしくお願いします!


コメント