【超簡単】超初心者向け!NyaoTubeの使い方!FX初心者のファンダメンタルズ勉強方法もご紹介!

NyaoのSNSシリーズ使い方

どーも!
投資ファンドの元アナリスト Nyaoです!

今回は、僕が毎週投稿しているYouTube動画、
通称「NyaoTube」の使い方について
初心者の方向けにご説明していきます!

その中で
FXのファンダを勉強する方法についても
初心者向けに解説しています!

それでは参りましょう!

毎週日曜夜20時に
翌週の相場予想動画をアップしています!
  →YouTubeチャンネル登録はこちらから!noteフォローはこちらから!

NyaoTubeは元々●●のつもりで作られた!

そもそもNyaoTubeって何?って方へ

↓これのことです

実はこのNyaoTube、
FXのファンダを
初心者の方にもわかりやすくお届けする
教科書的な動画
として
最初はスタートいたしました。

なんせ巷ではFXファンダ本でロクなものがなく

例えばNyaoが
アナリストになり立ての頃、
上司から読めと

渡された書籍がこれこれ

見ました?えげつないでしょ?
ページ数とかどんだけあんねん・・・
的な感じで(中身はええ本やったけど)

こんなのFX初心者が
やる気なくしちまうぜよ・・・

ってことで本の紹介ではなく、
自分で解説動画を作ろうと立ち上がりました。

が、その動画もいまや段々と難易度があがり、

いきなり初心者の方が
直近の動画を見ると結構むずかしい
と思うので

ほんとのほんとの初心者の方でも
この動画を有効活用するためには
どういった点に絞って見るのがよいか?

ここに焦点を当ててお伝えしてまいります!




見て欲しいポイントはたった1つ!

ファンダまったくわからん!って方にも
絶対に見ておいてほしいポイント。

それは・・・

来週の注目イベントは何か?

動画を再生したら、
まずは下みたいなスライドを探してください。
“●週の注目イベント”ってやつです。
(”ドル”編に一つ、”円”編に一つあります)

注目イベントとは、
経済指標や要人発言のこと。

例)
・経済指標:雇用統計とかCPIとか
・要人発言:パウエル議長や黒田総裁のようなえらいひとの発言など

え!?ファンダわからん言うとるのに
難しい単語出まくっとるがな!って方。

大丈夫です。内容なんてわからんでも大丈夫。

ここでやってほしいことはただ一つ。

ここに書いてある指標について

「何月何日の何時何分に発表か?」

これをご自身で調べること

調べてほしいのは指標の中身ではないですよ!

指標がいつ発表されるのか?!です!

雇用統計って何?って中身わからん方でも
雇用統計がいつ発表されるのか
これはわかります。
それも事前に。簡単に。

経済指標カレンダー を開いて、

NyaoTubeのスライドに書いてあったのと
同じ名前のやつを探して
発表時間を調べるだけ。

僕の動画が毎週日曜夜8時アップなので、
それを見て
週明けご自身がトレードする前までに
調べておくのがいいですね。

ではなぜ、
こんなことをしないといけないのか?

それは・・・

指標の発表タイミングでは
相場がめちゃくそ荒れやすいから

相場が荒れているときは
テクニカル分析でいつも効いてたラインが
機能しなくなる
可能性が高くなります。

ここまで練習してきたテクニカル分析が
突如、役に立たなくなる時間帯だということです。

ヤバイですよね。

しかし、そのヤバい時間帯
実は事前にわかるんです。
何時何分に発表があるのか?まで事細かに!

それがさっきの
注目イベントとカレンダーの話です。

なので
このヤバイ時間帯を事前に調べておいて、
その周辺ではポジションは持たない。

嵐が過ぎ去ったあとに、
いつものテクニカル分析でエントリー。

これを徹底するだけで
指標発表時の急変動で
ポジションを狩られるような
余計な損失を防ぐことができます!

だから調べて欲しいんです。
これが最も簡単なNyaoTubeの使い方




ところでこの経済指標。
普通にカレンダーを見ると吐きそうなほど数があります。
全部を気にしてるとトレードできません。

ということで
元アナリストの私が
毎週の注目イベントについて
常に最新の情報をもとに

選出してお届けしますので、
NyaoTubeにてチェックくださいませ!

YouTubeチャンネル登録はこちらから!

急変動につながるヤバい指標を事前に調べ、
損失を食らう回数を減らしていきましょう

NyaoTubeに慣れてきたら次のステップへ!

上の見方に慣れてきたら、
ファンダ用語の理解を深めていきましょう。

先ほどは発表時間だけを調べた経済指標。

今度はその指標の意味を理解していくフェーズです。

さっきも見た
“●週の注目イベント”のスライドを見て
わからない単語を上から順番にチェック!

例えば「ミシガン大指数ってなんやねん?」
って思ったら
一度立ち止まって動画の概要欄をクリック!

するとそこにはなんと・・
各単語の解説ページが準備されています!

初心者の方でもわかるようなかみ砕いた表現で
Nyaoがわかりやすく解説しています。

これの繰り返しで
毎週少しずつ、知識を蓄えていきましょう。

ファンダ用語にも慣れてきたら、
さっそく下の動画を見て情報収集のやり方を学びましょう。
どうやってニュースを読めばいいのか?
この動画の中で具体的に解説しています。




更に余裕が出てきたら・・・

単語も大体分かって、
ニュースの読み方も分かってきたら
下の2つの発信も継続して見てみましょう!

(1) “20秒でわかる!昨日の相場の動き”

下みたいな感じで、毎週火曜~土曜の朝に
前日の動きを簡単に1ツイートにまとめて発信しています!

「昨日どんなイベントが起きて、
 それによって
 どの通貨が買われた/売られたのか?」

これがサクッとわかるようになっています。

ここで知らない単語が出てきたときは
ツイートのリプ欄を見てみましょう。

こんな感じで単語解説のリンクを貼ってます。
その場で確認・復習できるので便利です。

見逃さないように
Twitterのリスト登録しとくのも一手ですね!




(2) “5分で読める今週のファンダ”

毎週土曜にはその週一週間の振り返り!

今週どんなファンダイベントがあったのか?
Nyaoが関西弁でわかりやすく解説!

小難しい単語は極力使わず、
わかりやすさ重視
ざっくりとイメージがつかめるような
解説の仕方をしています!

例)5分で読める今週のファンダ(22’11/21週)

そしてこれを土曜にきっちり見ておくと
日曜のNyaoTubeの理解が
よりスムーズになります!!

元ネタはもちろんあのアニメ

そしてもう一度NyaoTubeに戻ってみると・・・

ここまで難なくこなせるようになったら
もう一度NyaoTubeを見てみましょう。

今度は頭から順番にみていきます。
そうすると最初みたときより
わかる部分が圧倒的に増えていると思います!

YouTubeチャンネル登録はこちらから!

どうしても独学では限界が・・という方へ

ここまでのやり方はわかったけど
これを実践するには、時間もかかるし、
何より一人で続けられる自信がない・・・
という方も中には
いらっしゃるかと思います。

安心してください。

そういう方向けに、ZOOMを使って
ファンダの基礎や応用について
Nyaoが直接、
短期集中型で指導を行う形も可能です。

ただこの場合はさすがに
私の時間を大きく割いてのご指導となるので
無料で、というのは難しいのですが・・・

それでもご興味ある方は
一度TwitterのDMにて
ご連絡いただければと存じます。

(現在ご希望いただいている方々を
 優先させていただく関係上、
 私の体力と時間に限界が来ましたら
 そこで一旦クローズの予定です。。汗)

とはいえ
無料情報の範囲内で独学で学ばれるというのも、
私は良しだと思っていますので
特段こちらからゴリゴリ募集や営業をかけたりなどは行いません。

皆様にとって最適な選択肢をご提供できれば幸いです!

まとめ

本日の内容は以上です!
ということで・・・

この記事をご覧になった方は
YouTubeのチャンネル登録
ぜひぜひお待ちしております
(結局最後は宣伝かいっw)

ってなわけで、それではまたお会いしましょう♪

See You(‘ω’)

文責:Nyao

スポンサーリンク

<ディスクレーマー>

当ブログのすべての動画は教育目的で作成されたものです。
相場についての個人の見解を、過去の情報・チャートから解説したものであり、
未来の利益を保証するものではありません。

売買取引についての判断は一切行っておりませんので投資をされる場合は、
それに関わるリスクを十分に考慮の上、ご自身でご判断ください。

当ブログを通じて生じたいかなる損害についても、
一切の責任を負いかねますことをご了承願います。

<著作権について>

当ブログの記事内容及び当ブログに掲載の動画や図表の情報は無料でご覧いただけますが、著作権は放棄しておりません。記事・図表・動画、いずれの作品または作品内容についても営利目的でお使いいただくことはできませんので予めご注意ください。また、画像・動画等の無断複製、複写、転送は禁止いたします。

<ディスクレーマー>

当ブログのすべての動画は教育目的で作成されたものです。
相場についての個人の見解を、過去の情報・チャートから解説したものであり、
未来の利益を保証するものではありません。

売買取引についての判断は一切行っておりませんので投資をされる場合は、
それに関わるリスクを十分に考慮の上、ご自身でご判断ください。

当ブログを通じて生じたいかなる損害についても、
一切の責任を負いかねますことをご了承願います。

<著作権について>

当ブログの記事内容及び当ブログに掲載の動画や図表の情報は無料でご覧いただけますが、著作権は放棄しておりません。記事・図表・動画、いずれの作品または作品内容についても営利目的でお使いいただくことはできませんので予めご注意ください。また、画像・動画等の無断複製、複写、転送は禁止いたします。

NyaoのSNSシリーズ使い方コラム
fxnyaotraderoomをフォローする
FX Nyaoのファンダ教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました