FX【超簡単スキャル】10分で10万円!?簡単に真似できるスキャルピング手法

テクニカル分析

どーも!Nyaoです!

この記事では

Nyaoが実際のトレードで10分間で10万円を稼ぎだした

今日から使えるテクニカル手法について解説します!

しかも手法はめっちゃシンプル

初心者の方もぜひ真似してくださいね!

【Nyaoのプロフィール】
・資産運用会社投資ファンドでアナリスト経験5年。FX歴12年。
・証券アナリスト資格有。京都大学工学部卒。
・"超わかりやすいファンダメンタルズ解説” を目指して2021年よりSNS配信開始。
→詳細:「【自己紹介】Nyaoって何者?投資ファンドで働いてたってほんと?」

まずは下の動画をご覧になってから
この記事を読まれることを強くオススメします!

下記2つのブログランキングに参加しています
クリックで応援をよろしくお願いします

にほんブログ村 為替ブログへ

最初に大きな時間足の流れをチェックしよう!

Nyaoはスキャルピングをするときも、

大きな時間足の流れは必ずチェックするようにしている。

過去の検証で、大きな方向に沿ってトレードする方が

勝率が各段に上がることが分かったからだ。

大きな時間足の流れはどうやって確認すればいいの?

普段のNyaoは、相場の大きな方向性は、

テクニカルとファンダの両方を使って判別してるけど

今回はテクニカル分析だけで方向性を確認していこう。

下のチャートを見て欲しい。

白色のトレンドラインが示すように、

明らかな上昇トレンドを形成している。

トレンドラインは4時間足以上の長期足で、

必ず3点以上で綺麗に支持されているものを活用しよう。

次に現在のレートがどこにいるか?を確認しよう!

上昇トレンドだと分かれば何でもかんでも買えばいいのか?

答えはノーだ。

「安く買って高く売る」

これが投資の鉄則。

特に今回の場合は

直前に大きく反発を受けた110.00円ラインに近づいている。

つまり、安く買った人たちがこのあたりで

「そろそろ売ろうかな」

なんて考えだしてもおかしくないわけだ。

つまり一旦の売りが入る可能性がある。

高値追いはせず、慎重にトレードすべきシーンだとわかる。

実際に4時間足を見ても

一度大き目の戻しをつけていることがわかる。

ではこの認識の上で、どのような点に注意してトレードを行えばよいのか。

覚えておきたいポイントとして整理していこう。

覚えておきたいポイント①:レジサポ転換での押し目買い

今回覚えておきたいポイント

一つ目は下図のオレンジライン

このオレンジラインがなんのラインかというと、

クソ長い陽線がぶち抜いた、直前のもみ合いの上辺

なぜこれが注目ラインになるのか?

それは、何度も跳ね返された実績があるラインだから。

言い換えれば、何度も意識されたラインだから。

ここで大事なことを一つ。

強く意識されたレジスタンスラインは、

ブレイク後に強いサポートラインに転換する。

そうまるで、めっちゃ強かった敵を倒したら

そのあとそいつが、めっちゃ強力な味方になるイメージ

(Nyaoの脳内イメージはピッコ〇とかベ〇ータww)

だから今回はブレイク後に戻したときの

サポートラインでの反発を狙って押し目買いしようと考えたわけだ。

覚えておきたいポイント②:極限まで引き付けろ!

大事なポイントその2は

極限まで引き付けること。

言われたら当たり前だが結構なトレーダーさんができていない。

というか負けているトレーダーさんほど出来ていない

この図を見て欲しい。

正直Nyaoは111.00円付近まで伸びたあたりから、

「戻して来たら押し目買い狙おう」

と思っていたわけだが、

このオレンジラインまで落ちてくるのを

ただひたすらに待った。

これが本当の待つも相場

Nyaoがスキャルピングを狙うときは

この極限まで引き付けるを最も重要視している。

なぜなら、引き付けた分だけ自分の儲けになるからだ。

この話はまた別の記事でじっくり書くことにしようと思う。

覚えておきたいポイント③:事前にシナリオは立てておけ!

エントリー後に慌てて利確と損切を考える人が本当に多い。

しかし実際はエントリー前から利確と損切のポイントは把握しておくべきだ。

孫氏の兵法でもこのような言葉がある。

「勝つ者は、先に勝利してから戦い、
 負ける者は戦ってから勝つ方法を考える(だが勝てない)」

孫子の兵法 ― 勝敗は、戦いの前に決する | コラム | 環境ビジネスオンライン (kankyo-business.jp)

まさしくFXにおいても通ずる言葉だ。

Nyaoは必ずエントリー前に利確と損切のポイントを決める。

今回のトレードなら赤枠の下辺でエントリー。上辺で利確。

逆に下辺を下回ったら▲5 pipsで損切と決めていた。

先に決めておくことのポジティブな効果は二つ。

一つは事前にリスクリワードが把握できること。

今回なら上辺までの距離は+10 pipsなので、

リスクリワードでも1:2と良好。

そしてもう一つは、精神的な負担が減ること。

エントリー後に「どうなる?どうなる?」とヒヤヒヤしているようでは

良好な精神状態とはいえない。

事前に目標を設定しておくことで

「勝てば+10 pips。負ければ▲5 pips」

と最初から覚悟ができる。

金額で把握してもよい。

とにかく事前にしっかりシナリオを練ってトレードするだけで

しょうもない負けの数は極端に減るはずだ。

まとめ

今回はNyaoのYouTube動画をもとに、

スキャルピングを行う上で大切な3つのポイントについて解説した。

スキャルで勝ちたいのになかなか勝てない人はぜひ参考にしていただきたい。

また、手法自体もシンプルなので参考になった方はぜひ取り入れていただきたい。

ということで、この記事をご覧になった方は

ぜひぜひお待ちしております(結局最後は宣伝かいっw)

ってなわけで、それではまたお会いしましょう♪

See You(‘ω’)

文責:Nyao

下記2つのブログランキングに参加しています
クリックで応援をよろしくお願いします

にほんブログ村 為替ブログへ
スポンサーリンク

<ディスクレーマー>

当ブログのすべての動画は教育目的で作成されたものです。
相場についての個人の見解を、過去の情報・チャートから解説したものであり、
未来の利益を保証するものではありません。

売買取引についての判断は一切行っておりませんので投資をされる場合は、
それに関わるリスクを十分に考慮の上、ご自身でご判断ください。

当ブログを通じて生じたいかなる損害についても、
一切の責任を負いかねますことをご了承願います。

<著作権について>

当ブログの記事内容及び当ブログに掲載の動画や図表の情報は無料でご覧いただけますが、著作権は放棄しておりません。記事・図表・動画、いずれの作品または作品内容についても営利目的でお使いいただくことはできませんので予めご注意ください。また、画像・動画等の無断複製、複写、転送は禁止いたします。

<ディスクレーマー>

当ブログのすべての動画は教育目的で作成されたものです。
相場についての個人の見解を、過去の情報・チャートから解説したものであり、
未来の利益を保証するものではありません。

売買取引についての判断は一切行っておりませんので投資をされる場合は、
それに関わるリスクを十分に考慮の上、ご自身でご判断ください。

当ブログを通じて生じたいかなる損害についても、
一切の責任を負いかねますことをご了承願います。

<著作権について>

当ブログの記事内容及び当ブログに掲載の動画や図表の情報は無料でご覧いただけますが、著作権は放棄しておりません。記事・図表・動画、いずれの作品または作品内容についても営利目的でお使いいただくことはできませんので予めご注意ください。また、画像・動画等の無断複製、複写、転送は禁止いたします。

テクニカル分析
fxnyaotraderoomをフォローする
FX Nyaoのファンダ教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました